動画提供元:香川大学大学院 地域マネジメント研究科
市民が自転車で四国遍路を1周するイベントは、香川県善通寺市の主催で10年間行われてきました。<<四国はひとつ>>をテーマに、お遍路道・お遍路文化の素晴らしさをPRする地域おこしイベントでしたが、残念ながら2014年で終わってしまいました。
しかし、その後も存続を求める声は鳴りやまず、ついに、日本青年会議所四国地区協議会の十河陽之助(そごう ようのすけ)会長が立ち上がりました。十河会長といえば、86番札所「志度寺(しどじ)」の副住職でもあります。
「四国を盛り上げようと復活を決めた。世界遺産への後押しになればいい。」
出発式に先立って行われた記者会見でも熱く語りました。
2016年5月15日、愛媛県松山市の道後温泉本館前。
勇ましい太鼓が鳴り響く中、出発式が行われました。
88サイクリングは、一昨年(2014年)まで善通寺市の主催で、10年間行われていましたが、開創1200年と10年間開催という節目で、一旦途絶えてしまいました。でも、
「復活を願う声が多く・・」
青年会議所の方でこれを引き継いで、何とか開催までこぎつけることができました。頑張ってくださった多くの関係者の皆さんに感謝です。
88サイクリングは、5月15日から10月2日まで、土日を利用してのロングランです。お遍路道1300キロを14コースに分け、1日1コース、14日間で結願(けちがん)を目指します。
道後温泉では今、スポーツツーリズムを通じて交流人口の拡大を図っています。
そういえば、最近、特に若い人たちの間で、スポーツサイクリングがとても盛んになっています。「自転車女子」という言葉もあるくらいです。ファッションから入る人、ダイエットしたい人など、きっかけは色々みたいです。でも、自然の中を駆け抜けるすがすがしさ、自力で走り抜く達成感がたまらないと、本格的なスポーツサイクリングにはまっていく人も多いとか。
一昨年(2014年)は、中村知事の発案で、しまなみ海道を借り切ってのサイクリング大会も催され、大成功に終わっています。しまなみ海道といえば、今やサイクリングのメッカといってもいいくらいですよね。
今回は、県内8ブロックの全理事長も手分けして100キロを走るそうですよ。大丈夫ですよね・・・青年会議所の皆さんですから!?
外国人の方たちもお接待に登場します。お遍路がどんどん世界に発信されていってほしいです。
「やるぞ!」って感じで、にっこり笑ってください・・・こちらがいいというまで「え・が・お」で!
動画も回っておりま~す。固まらず、にっこりと・・・。
お遍路はどこから始めてもいいもの。今回は、愛媛松山市の51番札所「石手寺(いしてじ)」から順に巡ります。
初日の今日は、61番香園寺(こうおんじ)まで。いきなり98.7kmの上級コースですよ、頑張って!
5秒前・・・4・3・2・1
いざ出発です!
車に気を付けて、行ってらっしゃい♪